続.母性 

 

パート1は、ただ纒めるのが面倒になった為に、つづくと残してやめてしまいました。まぁ殆ど書き加えることも無いのですが。簡潔に述べるならば、通常、母性という本性に根差していると考えられているものが、近代の発明であり、決して女性に生まれながらにして備わっているような類いのものでは無いということです。そして、この概念の発見と密接に結びついているのは、これまた「子ども」という概念の発見でした。近代以前に「子ども」は存在しておらず、それに相当するのは、未熟な大人でした。未熟な大人とは、なんら保護すべき存在ではなく、大人と扱い方の点においてなんら差異はありませんでした。そして、「未熟な大人」の無邪気で無垢な様子は、大人の様に理性が発達していない状態として、否定的に受け取られていました。

ルソーが「子ども」という概念を発見して初めて、「子ども」が大人と異る存在であるということが社会的な通念となったのです。「子ども」が大人とは違った配慮を必要とすることが明らかになったのなら、当然、そのように「子ども」を育てるべきかという問題が発生します。ここで、子どもの教育に対して大きな責任を担わされることとなるのが、母親である女性なのです。

 

最初は、母性と「子ども」と言う概念を簡単に図式化出来ると考えていたのですが、それが、なかなか難しいですことに気がつきました。と言うのも、この両者の概念を結び付けるためには、恐らく家族という概念(これもまた、フランス革命前後に産み出された概念であるという)を考察することが不可欠なのです。「子ども」や「母性」という言葉は、それそのものの意味は、非常に簡単なのですが、それが他の概念との連関のなかでどのような意味をもっているのかを確定ですしようとするや否や、これがかなり困難な作業になってくるのです。そして、構造主義的に考えるならば、こうした概念を複雑なネットワークから切り離してその意味を考察するよりも、その言葉のネットワークのなかでどのように機能しているか確かめることが不可欠なのです。

 

というわけで、次は、昨日書いたことをまとめるためにも、次回は、フランス革命期の社会、とくに家族に関する社会についてまとめていきます。

おわり